LMC 代々木 199th 決勝: 鈴木大輝 vs 本波友之
もはや、決勝ラウンドを競う 2 人の説明は必要ないだろう。
本波友之(東京)のエルドランが勝つか、鈴木大輝(千葉)の親和エルフが勝つか。
Game 1
お互いダメージランドで 1 点食らいつつ、本波は《極楽鳥》を、鈴木は《イラクサの歩哨》を展開する。
本波は《潮の虚ろの漕ぎ手》をプレイ、《傲慢な完全者》を奪い取る。手札を 1 枚奪われた鈴木は、打点をあげるべく《茨森の模範》を場に追加し、後続の強化を図る。
除去を温存しているのか、手札が思わしくないのか。本波はセットランドのみでターンを返す。
安息の時間を手に入れた鈴木は、ここで親和エルフの神髄を見せる。《遺産のドルイド》から《レンの地の克服者》《遺産のドルイド》《エルフのチャンピオン》と一気に並べる。残念なことに本波の場に《森》は無いが、出ればすぐにゲームが決まってしまいそうな場だ。
なんとかしたい本波は、ブロッカーに《レンの地の克服者》を出し、《つぶやき林》をセットして、ターン終了。
一気に決めにかかる鈴木、《傲慢な完全者》をプレイし《変わり谷》を起動して総攻撃。
さて、何故本波は《つぶやき林》をプレイしたのか?
|
《つぶやき林》のカードタイプは森。《エルフのチャンピオン》がいるため、本波は鈴木のクリーチャーをブロックすることはできない。
となれば《エルフのチャンピオン》を除去してのブロックが狙いで、鈴木の攻撃を誘発するための布石か?
と筆者は考えたが、あっさりと投了した本波であった。
まさかのうっかりミス?
鈴木 1-0 本波
鈴木のサイドボーディング
- Out
- 4 《エルフの幻想家》
- 1 《エルフの行列》
- In
- 3 《叫び大口》
- 2 《カメレオンの巨像》
本波のサイドボーディング
- Out
- 2 《カメレオンの巨像》
- 1 《台所の嫌がらせ屋》
- In
- 2 《叫び大口》
- 1 《潮の虚ろの漕ぎ手》
Game 2
ワンマリガンの本波は、小考ののちキープを宣言。対する鈴木はマリガン無し。
まずは前方確認と、本波は《潮の虚ろの漕ぎ手》で《傲慢な完全者》を奪う。鈴木は《茨森の模範》をプレイ。ここまで完全に Game 1 と同じ展開だ。
強化されてはたまらない本波は、《叫び大口》ですぐにこれを除去する。
鈴木が 2 枚目の《茨森の模範》を出すと、本波も 2 枚目となる《潮の虚ろの漕ぎ手》をプレイ、虎の子の《萎れ葉のしもべ》を奪う。
《茨森の模範》が生き残った鈴木は、《イラクサの歩哨》を強化しつつ、《ラノワールのエルフ》を場に追加する。
マリガンが効いているのか、本波は《レンの地の克服者》を 5 マナ支払って場に出し、強化された鈴木の《イラクサの歩哨》を相打ちに取る。
鈴木は 2 枚目の《イラクサの歩哨》をプレイ、さらに《エルフの先触れ》をプレイ。小考してから《カメレオンの巨像》を積み込み、数ではなくクリーチャーの性能で攻めることを選ぶ。
場に黒のクリーチャーしかいない本波は、《不敬の命令》で《茨森の模範》を除去しつつ、墓地の《レンの地の克服者》を場に戻し、鈴木の《カメレオンの巨像》に対抗する。
《イラクサの歩哨》で攻撃を続ける鈴木は、相打ちを取りに来た本波の《樹上の村》を《三人組の狩り》の補強で一方的に討ち取る。
手札が尽きた鈴木に、本波の《包囲の搭、ドラン》が襲いかかるが、鈴木は《叫び大口》をトップデッキ、目の上のたんこぶであった《レンの地の克服者》を除去し、今度は《カメレオンの巨像》で攻撃を開始する。
本波は 3 枚目となる《潮の虚ろの漕ぎ手》を追加するが、色が黒であるため《カメレオンの巨像》をブロックすることができない。唯一ブロックできるのは《極楽鳥》のみ。
しかし、その《極楽鳥》も鈴木のトップデック、《叫び大口》で討ち取られるのだった。
鈴木 2-0 本波
マッチアップ後、嬉しそうにギャラリーと談笑する鈴木。前回は彌永に敗れたが、これで「上がり馬」になることができただろうか?
LMC 代々木 199th チャンピオンは鈴木大輝!
- 関連記事:LMC 代々木 199th 結果